MENU

「仕事できない」と悩むHSPさんへ!原因と乗り越えるための秘訣

「周りに合わせようとするほど空回りしてしまう」
「どんなに頑張っても、仕事ができない自分が嫌になる」

HSPさんならではの繊細さが、時に自分を追い詰めてしまうことがありますよね。

相談する勇気が出せず、一人で抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

本記事では、HSPさんが「仕事ができない」と感じてしまう理由を紐解き、そこから抜け出すための具体的な対処法をお伝えします。

あなたにとっての新しい一歩のヒントになれば嬉しいです。

目次

HSPが「仕事ができない」と感じる場面

まずは、HSPさんが「自分は仕事ができない」と感じやすい場面をそれぞれ解説していきます。

例えば、以下のような場面で追い込まれてしまう人が多いのでは…?

  • スピードについていけない
  • 慌てると頭が真っ白になる
  • 言語化が苦手
  • 仕事が覚えられない
  • 要領が悪い
  • 人に見られると緊張する
  • 体調を崩しやすい
  • 転職を繰り返している

順番に見ていきましょう。

スピードについていけない

HSPさんは、スピード感を求められる職場では慌ててしまい実力を発揮できないと感じることがあります。

何事も深く丁寧に思考するHSPさんにとって、一度に多くの情報やタスクが舞い込むと優先順位をつけるのが難しくなるためです。

自分のペースで作業できない状況が続くと、「自分は他の人より仕事が遅い」「役に立てていないかも」といった自己否定に繋がり、自己肯定感がどんどん低下してしまいます。

焦るあまりミスが増え、ますます後れを取る…という悪循環に陥ることも珍しくありません。

慌てると頭が真っ白になる

突発的なトラブルや急な指示に直面すると、思わず慌ててしまい「何をすべきかわからない」という状態に陥ることがあります。

HSPさんはもともと慎重な側面があるため、予測できない出来事には特に強いストレスを感じやすいです。

頭が真っ白になると、優先すべきタスクが後回しになったり、必要な報告が遅れたりすることも。

その結果、仕事全体に影響を与えてしまい「自分のせいで周りに迷惑をかけたのでは」と悩んでしまうのです。

言語化が苦手

意見を求められたときに、うまく表現できずに落ち込むことがあります。

HSPさんは頭の中で多くのことを深く考えすぎる傾向があり、話が複雑になってしまったり、逆に直感的な感覚をそのまま伝えようとして内容が曖昧になったりします。

さらに、相手の意見や感情を敏感に察知するため「間違ったことを言ったらどうしよう」「相手の気分を害してしまうかもしれない」と、どう伝えるかを過剰に気にしすぎてしまうことも。

考え抜いて言葉にしたつもりが、意図したことが上手く伝わらずに周囲から誤解されてしまうこともあります。(そして人と話すのが億劫で苦手になるという悪循環に…)

仕事が覚えられない

一度にたくさんのことを教えられると混乱し「なかなか頭に入らない」と感じることがあります。

HSPさんはマルチタスクや短時間で大量の情報を処理するのが苦手な傾向にあります。

すべてを正確に理解しようとするため、情報を選別して必要な部分だけを取り入れるのが難しく、頭の中がパンクしてしまうのです。

さらに、周囲の反応に敏感なため「また同じことを聞いたら呆れられるかもしれない」と不安で質問をためらい、さらに仕事が遅れる…という負のループに陥ることもあるでしょう。

要領が悪い

周囲のスピードと比較して「自分は要領が悪い」と感じることがあります。

HSPさんは、物事の細かい部分や精度に自然と意識が向かいやすいため、全体の進行よりも部分的な確認に時間を費やしてしまう場合があります。

さらに「失敗してはいけない」「周りに迷惑をかけたくない」という完璧主義の気持ちが強くでると、慎重さが増して時間をかけすぎてしまうことも。


これが重なると、周囲と比べて「どうやってもうまくいかない」「自分は効率的に仕事する能力がない」と思い込み、自信を失ってしまうのです。

人に見られると緊張する

同僚や上司に見られていると、つい緊張して手が止まったり、簡単なことでもミスしたりすることがあります。

HSPさんは他人の視線や評価に敏感なため「失敗したらどう思われるか」という不安に囚われやすい傾向があります。

この不安が作業中の集中力を奪い、本来持っている力を発揮できなくさせてしまうのです。

さらに、緊張感が続くと作業効率が下がるだけでなく、焦りやプレッシャーが原因でミスが増え、それがまた自己否定感につながるという悪循環に陥ることもあります。

体調を崩しやすい

繊細なHSPさんは、忙しいスケジュールやストレスの多い職場環境だと疲労が蓄積し、体調を崩しやすくなります。

そして、体調不良が原因で欠勤した際には、「また迷惑をかけてしまった」「自分はなんてダメなんだ」と自分を責めてしまい、精神的にも追い込まれてしまうケースも珍しくありません。

私は頭痛や慢性的なOPPが酷かったですね。でも自分ではストレスだと思っておらず、疲れや体質だからと薬を多用して乗り切っていました。

疲労感や不調を感じたときに「もっと頑張らなきゃ」と自分を追い立てるのではなく、「今の自分に必要なのは休むことかもしれない」と気づかないことが必要です。

転職を繰り返す

HSPさんは、職場の人間関係や環境に馴染めず、転職を繰り返してしまうことがあります。

入社後わずか数か月で「この職場は無理!」と感じてしまい、退職してしまうことも…。はい。私です。

転職をポジティブに受け止めて「自分に合った場所を見つけるためのステップ」と捉えられれば問題ありません。

しかし、「自分は職場に定着できない」「また失敗した」といったマイナスな思考に囚われると、自信を失い、次の一歩を踏み出すことが難しくなることもあります。

「仕事ができない」と感じるHSPさんの深層心理

ここでは、「自分は仕事ができない」と感じる深層心理を以下の4つに分けて解説します。

  • 自信がない
  • べき思考
  • 完璧主義
  • 他人軸で生きている

それぞれ一つずつ解説していきます。

1. 自信がない

1つ目は、自信がないこと。

HSPの方は、自己肯定感が低く、自分の能力や価値を過小評価しがちです。

その背景にはさまざまな要因がありますが、主に幼少期の親子関係や過去のトラウマから自己受容ができないことが考えられます。

  • 「自分は誰からも愛されていない」と感じる
  • 「完璧でなけらばば認められない」と感じる
  • 常に他人と比較してしまい「自分は足りていない部分が多い」と感じる

このように「自分は十分ではない」という感覚を持ち続けてしまい、私生活だけでなく仕事にも支障をきたすことになるのです。

私は自己否定感が強く、寝ている時以外は「なぜこんなこともできなかったのか」「なぜ自分はこんなにダメ人間なんだ」と自分を責め続けていました。その結果、自信がなく常にビクビクと人からの評価におびえるように…。

2. べき思考

2つ目は、「こうあるべき」「しなければならない」という思考です。

HSPさんは、完璧主義や自分への厳しさから「べき思考」が生まれることが多く、結果として自分の苦手なことや限界を無視して頑張りすぎてしまうことがあります。

  • 上司は常に部下の気持ちを理解すべきだ
  • 環境が合わなくても、一つの職場に長く勤めるべきだ
  • 仕事は完璧にこなすべきである

べき思考は、自分の力を発揮するどころか、ストレスや疲労が積み重なり、より深刻な問題に発展することもあります。

3. 完璧主義

3つ目は、完璧主義です。

HSPさんは、何事にも高い基準で完璧を目指すあまり、自分に過剰なプレッシャーをかけてしまうことがあります。

  • 完璧を求めすぎて、行動を起こせない
  • 小さなミスにも過剰に反応し、自分を責める
  • 他人の期待に応えようとして疲弊する

自分が設定している高い基準に到達しないと「もっと努力しなければ」「失敗した」と落ち込みます。

些細なミスでも「無能」と結びつけてしまうため、軽い指摘でも深刻に受け止めて、何日も気にしてしまうことも。

4. 他人軸で生きている

4つ目は、他人軸で生きている可能性が高いこと。

HSPさんは、自分の価値観よりも周囲の期待を優先して行動しがちです。

  • 他人の気持ちを重視しすぎて、自分の意見が言えない
  • 自分の感情やニーズを後回しにしてしまう
  • 周囲の顔色を常に伺い、気疲れしてしまう

他人を優先しているうちに、やがて「自分はどうしたいのか」がわからなくなり、不安や無価値観が押し寄せてきます。


私も「自分って何のために生きてるんだっけ?何が好きなんだっけ?
何をしたいんだっけ?」なんて、虚しさや絶望感を感じましたね~

HSPさんが仕事を長く続けるには?

ここでは、HSPさんが仕事を長く続けるための具体的な3つの対処法を解説します。

  • 自分に合った働き方を見つける
  • スケジュールに余裕を持たせる
  • 適度に仕事を断る

順番に解説します。

1. 自分に合った働き方を見つける

HSPさんは真面目で責任感が強い反面、仕事がうまくいかないと自分を責めてしまう傾向があります。


しかし、仕事や職場とのミスマッチは誰にでも起こり得ることです。それを「自分のせい」と感じる必要はありません。

一度立ち止まって、自分に合った働き方を探してみましょう。

  • 自分が何をしたいのか
  • どのような環境ならストレスを感じにくいのか
  • 自分の強みや特性が活かせる仕事は何か


このように問いかけて、自己分析を行ってみましょう。
これをすっ飛ばすと回り道する羽目になります!

現在の仕事や職場が自分に合っていないと感じた場合は、無理に続ける必要はありません。

自分に合う仕事を見つけることで、モチベーションや成果が向上し、働くことが楽しいと思えるようにもなるでしょう。

2. スケジュールに余裕を持たせる

ご存じのように、HSPさんは感覚が敏感なため心も体も疲れやすい傾向があります。

そのため、スケジュールに余裕を持たせることが大切です。

一度に多くのタスクを抱え込まず、優先順位を明確にして「今日やるべきこと」と「後日でも良いこと」を分けて計画を立てましょう。

当たり前じゃんと思うかもですが、意外と思い付きや気分でタスクを組むケースも多いので(感覚派が故に)、本当に今日やるべきことか?の視点は大事だなと感じます!

スケジュールに余裕があると、心の負担が減り、突発的なトラブルにも柔軟に対応ができるようになります。

また、一つずつの作業に集中できるので、質の高い仕事ができるでしょう。

3. 適度に仕事を断る

HSPさんは他人に配慮しすぎる傾向があり、無理なお願いを引き受けてしまいがちです。


しかし、それが負担となりストレスや疲労を増大させてしまうため、適度に仕事を断ることも大切になります。

例えば「お力になりたいのですが、今は手一杯です」「今は対応が難しいですが、来週以降であれば対応できそうです」といったフレーズを準備しておくと、冷静に対応しやすくなります。

断るときのポイントは、自分の状況を丁寧に伝えつつ、相手に誠実さを示すことです。 こうした対応を心がけることで、負担を軽減し、自分にとって無理のない働き方が保てるでしょう。

まとめ:仕事できないのではなく、自分の価値を活かせてないのかも

今回は、HSPの方が「仕事ができない」と感じる原因と長く働くコツについて紹介しました。

HSPさんが「仕事ができない」と感じる背景には、繊細な特性や心理的な傾向が大きく影響しています。

しかし、周りの環境や自分の考え方を少しずつ変えることで、自分らしく働く方法を見つけられるはずです。

今この瞬間から、「自分には価値がある」という気持ちを大切にし、無理なく取り組める方法を試してみてください。

最後に、この記事があなたの悩みを解決する一歩となれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次